概要
ヒトリシズカの学名は、シーボルトの記載によってChloranthus japonicus Sieboldとされてきました。しかしOhba & Akiyama (2014)によって、シーボルトの原資料の主体はフタリシズカ(Chloranthus serratus (Thunb.) Roem. & Schult.)であったことが判明したため、ヒトリシズカの学名はこれ以後Chloranthus quadrifolius (A. Gray) H. Ohba & S. Akiyamaとされています。
したがって、Chloranthus japonicusはフタリシズカChloranthus serratusのシノニムになりますが、この異名関係が反映されていなかったためswapを行いました。
なお今回のスワップによって、韓国からロシア沿海地方にかけての36観察記録にIDの変更が生じています。中にはヒトリシズカも多数混ざっていたので同定を付け直していますが、もしチャラン属の記録で気がついたものがありましたら、同定の修正などご指摘お願いいたします。
Taxonomic Swap 75437 (2020年04月20日 にコミットされました)
https://www.inaturalist.org/taxon_changes/75437
POWO
http://plantsoftheworldonline.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:167804-1
Ohba & Akiyama (2014) の再記載論文(末尾に日本語要旨あり)
http://www.jjbotany.com/pdf/JJB_089_236_242.pdf
Comentarios
気になりつつ返信できていなかったのですが
中国でもChloranthus japonicusはヒトリシズカに用いられているようですね。
http://flora.huh.harvard.edu/china/PDF/PDF04/chloranthus.pdf
観察記録を見る限り、フタリシズカかかどうかと言われると全てヒトリシズカのように思います。
ですが、少なくとも中国にはフタリシズカよりも形態的に近い別種がいるようですので、同定は難しいかもしれません。
挙げていただいたFlora of Chinaの検索表ですが、C. japonicusをそのままC. quadrifoliusに読み替えるということになるのか(C. serratusが載っているのでおそらくそうだと思いますが)、そのあたりは調べてもよくわからなかったです。
フラグで意見があったのもあり、そのままでは36件の記録が全部フタリシズカに混ざり込んでしまうため、ひとまずヒトリシズカのIDを付けていきました。近縁種もいるので属に留めておいたほうが良かったようにも思いますが、沿海地方の方々が再チェックし始めてくれているので、もうしばらく様子を見てみます。
処理は取り消せないのですが、こういう場合、分布域で次のように分割(taxon split)するのが一番よかったのかもしれないですね…。
日本: C. japonicus → C. serratus
海外: C. japonicus → C. quadrifolius
分割はやったことがないので仕組みを理解しきれていないのですが、地域で分割している種を最近目にしました。多分できると思われます。
難しいですね。少なくともこれまでC. japonicusをフタリシズカと考えていたのはシーボルトの他は少なかったのかもしれません。
この場合、慣習的に認識されてきた通りC. japonicusをC. quadrifoliusのシノニムにするのか
記載者の見解に沿ってC. japonicus をC. serratusのシノニムにするのか
機会があれば分類をやっている人の意見を聞いてみたいと思います。
読んだだけで何か調べたわけではないのですが、Flora of chinaの検索表と種の記載内容はヒトリシズカとして良いと思います。36件の記録を見た時点ではそう感じました。
POWOでは再記載者の認識どおりになっている一方で、YListではC. japonicusをヒトリシズカのシノニムとしていて、
http://ylist.info/ylist_detail_display.php?pass=45708
解釈が難しい問題なのかもしれません。
果たして命名規約で一意に決まるものなのか、それとも各図鑑やこうしたサイトの中で取り決めるものなのか…。
検索表も了解です。ありがとうございました。
Añade un comentario